|
李栄(り えい、1920年2月4日 - 2002年12月31日)は、中国の言語学者。 中国語音韻史の研究で知られ、また中国語の方言研究の指導的な立場にあった。 == 生涯 == 李栄は浙江省温嶺に生まれた。日中戦争中の1939年に昆明の西南連合大学に入学した。同級生に朱徳熙がいた〔李栄「朱徳熙」(『方言存稿』所収)〕。戦後の1946年に『切韻』の研究で北京大学の修士の学位を取得し、同年北京大学の助教、1949年に山東大学の副教授の職についた。 中華人民共和国成立後の1950年に中国科学院語言研究所に入り、主に方言研究を行った。 1979年に雑誌『方言』を創刊し、その編集長をつとめた。1989年には全国漢語方言学会の初代会長に就任した。 『中国語言地図集(漢語方言部分)』(香港朗文出版1987,1989)および『現代漢語方言大詞典』(江蘇教育出版社1993-1997,42冊)の編集長であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李栄 (言語学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|